よだれ対策と手の清潔を
手や指をしゃぶる赤ちゃんが増えてきます。これは、発達のひとつの段階でもあるので、無理にやめさせる必要はありません。爪はこまめに切り、手指はいつも清潔にしてあげましょう。よだれが増えるのもこの頃です。よだれかけは、汚れたらこまめにとりかえてあげましょう。首がすわるとおんぶが出来るように。抱っこしていないとぐずぐず泣いていた赤ちゃんも、おんぶで泣き止むことが多いため、家事もはかどるようになるでしょう。ただ、長時間おんぶのしっぱなしでは、赤ちゃんの体に負担も。1時間程度が限度と考えておくとよいでしょう。おんぶはママとの体の密着で、汗をかきやすくなります。肌着をこまめに取り替えてあげましょう。
|
 |
|
 |
定期健診&予防接種のスケジュールを
これといった理由もないのに夕方になるとぐずぐず泣き始める「夕暮れ泣き」が始まる赤ちゃんも。一時的なものがほとんどなので、なるべく相手をして抱っこするか、首がすわっていれば、おんぶで家事をこなすかなどして乗り切りましょう。公費で行われる3・4ヵ月健診は、集団検診のところがほとんど。自治体から日程の通知が来ます。発育・発達に問題がないかを確認する大事な機会なので、必ず受診しましょう。ポリオやBCGといった予防注射も、この時期から接種できるように。計画的に予防接種のスケジュールも組みましょう。生後100日を迎えたら、一生食べるものに困らないようにと願って行う「お食い初め」のお祝いをする家庭も。
|
 |
|